前回はオンラインになってのメリットデメリットをご紹介させていただきました。
今回は実際のオンライン授業の活用法をご紹介!
もうすでにやってるよ!という方もいらっしゃるかもしれませんが、これからオンライン授業を受ける方、まだこの方法はやっていなかったという方の参考になったら嬉しいです。
オンライン授業をフル活用すれば対面授業よりも理解が深まり、充実した内容を得ることができるはず!?

カナダのコミカレでオンライン授業開始から半年!どう変わった?

オンライン授業フル活用して満喫しよう!

Image by Shotkitimages from Pixabay

動画は必ずダウンロード!

オンライン授業最大の長所!録画配信!

オンライン授業になって一番のメリットは何と言っても録画配信!
通常授業ではボードやプレゼンを写真に撮ったりしてたんですが、後から見直すのも整理するのも大変、写真撮ってたらパソコン打てないから作業に乗り遅れる。3時間もあるからビデオは容量の問題で無理。。。などなど、対面授業の時は本当に苦労の連続でした。

オンラインではライブクラスをしてさらに録画が配信がある!!!(授業によります)
録画って何度も見れるし、一時停止でコードをしっかり確認したり、操作画面でどのボタンを押しているか、設定値はどうなっているかなどをしっかり見直すことができる!

こんなにありがたいことはありません。
今までの悪戦苦闘の末に結局わからなくてネットで調べ直すというのを考えたら本当にこんなに便利なものはない!

ダウンロードできない時は自分で録画しちゃおう!

ライブ授業のみという先生ももちろんいます。
そしてビデオ配信はするけどダウンロードできないというシステムに設定してあるものも。。。
これは学校のシステムや先生の方針などにもよるのですが、そんな時にオンラインを自宅で受けているからこそできる裏技!自分で撮っちゃう。

実は私は学校で使われているBongoやZoom の録画方法ばかり検索していてこの方法に気づいたのが遅かったのですが、来学期が始まる前に準備万端で挑もうと思っています。

Macの方はQuick Time Player というのが初めからあるのですが、実はこれでも画面録画ができるんです!
ただ音質は若干落ちます。そして周りの音も拾っちゃうので録画する時にはなるべく静かなところで授業を受ける方がいいと思います。

他にも無料&有料の画面録画アプリなどがあるので自分に合ったものを探しておくといいと思います。
ただ著作権などはあるので、あくまでも個人使用、自己責任でお願いします。

動画をYouTubeにアップしよう!

Photo by Sara Kurfeß on Unsplash

YouTubeにアップロードするのと何がいいの?

自分で管理するにはデータが重たい。。。

自分でファイルに保存しているのもいいんですが、なんせ重たい。。。
どんどん増えていくのでパソコン本体に保存すると容量を占領してしまう。HDDなどで保管するにしても私は1ターム5科目あり、各1ファイルでも50以上。実際には参考資料など1週間に5本くらい動画が上がる科目もある。かなりの量ですよね。

YouTubeにアップロードしてしまえば基本的には消えない(はず)ので容量の心配をせずにすみます。

字幕が自動で付く。日本語字幕も!

これがめちゃめちゃありがたい!授業を聞いていてなんとなくわかった気でいても英語だと脳みそから離れていくのがものすごく早い!きっと私の英語力の問題が大きいんだと思うんですが、定着率が低い。。。

聞き違い、勘違いも多く、3時間の授業の後半ともなると集中力も欠けて行く。。。
そんな時に助けてくれるのが字幕!耳(Listening)と目(Reading)でダブル脳へ届ける!定着率も若干上がるし、聞き違い、勘違いも文字を見れば「あ、こういうこと!」とわかりやすい!
知らない単語もスペルがわかるので検索もしやすい!

英語だとだいたい数時間で自動字幕がつきます。
そこから自動翻訳の日本語は次の日くらいに付くことが多いので動画がアップされたらすぐにダウンロードしてYouTube にあげるのがいいと思います。

日本語の自動翻訳はそれほど完璧ではないのでおまけくらいに考えとくといいかもしれません。ないよりはいいですよね!

管理がしやすい!

これも大きなメリット!早送りや巻き戻しもやりやすいし、量が多くなった時の管理のしやすさは使ってみると意外と?便利!

ピンポイントで見たい時もカーソルをタイムライン上で動かすとその場の映像が確認できるので一部のみ確認したい!という時に便利!

そして一度アップしてしまえばいろんな媒体からアクセスできる!
ちょっと疲れた時などにベッドに寝っ転がってiPadやタブレットで見たり、スマホでちょっと確認なんてこともできるのはいいですね。

何度も見たり、一部を繰り返し見たりするにはやっぱり操作がしやすいというのはとても大きいと思います。

YouTubeでのアップロード&管理の仕方!

アップロードは簡単!

まずはYouTubeにアクセスして、右上のビデオアイコンをクリック!

ポップアップで画面が出てくるので、そこにアップロードしたい動画をドラック&ドロップ、もしくはファイルを選択

ファイルを選ぶと詳細を設定する画面になるので、その時にタイトルがファイル名になっているので変更したい場合はここで変更。
そして超重要なのが「Playlists」!タイトルは一番上なですが、少し下にこの「Playlists」があるので、右側の小さい三角マークをクリックし、プレイリストとしてカテゴリーを初めて作る場合は一番下の「NEW PLAYLIST」をクリックし、タイトルをつけます。

私の場合は科目ごとに分けているので「Title」に科目名を入れています。
そして「Visibility」はプライベートにしておきましょう!

カテゴリーを作ったらそのカテゴリーのチェックボックスをチェック!
次回からはプレイリストに出てくるのでその時はチェックボックスをチェックするだけで大丈夫です。

あとは「子ども用」というのにチェックをし、次へ!
次のページも何もせず「次へ」で最後のページで必ず「プライベート」を選択しましょう!

動画の長さにもよるのですが長いものだと結構時間がかかるので、気にせず他の作業をしちゃって大丈夫です。
時々固まりますが、その時は閉じちゃっても結構ちゃんとアップできてたりします。

名前のルールを決めておく

動画のタイトルのつけ方も先生によって様々。
自分のわかりやすいタイトルのつけ方を初めから決めておくと後からわかりやすいのでおすすめです。

私の場合は課題などのスケジュールも週数で提示されるので

「Subject(科目名) week1(何週目) content(内容)」

みたいな感じで名前を付けています。
そうすると一目瞭然なので探す時にも見つけやすいです。
名前は後からも変えられるんですが、量が増えてくると面倒なので先に決めておくといいですよ。

Playlistでファイル管理しておけば再生時も楽々!

Playlistでファイル管理をしているとYouTubeの左側のバーガーメニューからプレイリストを選んでファイルを見ることができます。

「高く評価した動画」の下なので、もし見当たらない場合は「もっと見る」をクリックしてすべて表示してみると出てくると思います。

プレイリストのタイトルをクリックするとそれぞれのプレイリストのページに行き、そこにカテゴリーごとに保存した動画が観れるようになっています。

もしアップロードする順番が違っても後から順番を入れ替えることができるので問題ありません。(動画の左側の二本線をドラックするか、右側の3つの丸をクリックして移動できます)

動画は古いものが上、新しいものが下になっていきます。
自動再生にする時も上から下に向かって再生されるので、順番を入れ替える時も新しいものを下に持っていくと管理がしやすいと思います。

あとがき

オンラインクラスは動画が最大のメリット!
メリットを最大限生かして自分の管理しやすいスタイルでさらにオプション(字幕)もつけちゃえば最強!
しかもこの方法ならお金もかからず、データ容量で悩むこともない!

字幕も完璧ではないけれど、かなりきちんと音声を拾ってくれてるなぁという実感です。(英語の場合)
でもネイティブの人ではない時はちょっと字幕が違う時があるので、発音の重要性をここで改めて感じました。もしかしたら他の人には私の英語も聞きづらいのかも。。たしかに友達の家のアレクサはうまく反応してくれない。。。

冬休みの間に準備万端にして来学期のオンライン授業に備えましょう!

※データは必ず「プライベート」であくまでも個人利用、そしてご自身の判断で行ってください。